犬猫のマイクロチップ装着が義務化 登録方法とメリット・デメリット

マイクロチップとは犬や猫にすごく小さなチップを埋め込むと、迷子になってとしても、居場所が分かると言う優れもの。

そして今回、令和4年6月よりそのマイクロチップ装着が義務付けらることになりました。

日本での普及はまだ低いので、装着はどこですれいいの?どんな手順ですればいいの?などと分からないことがいっぱいあると思います。

そこで今回はマイクロチップ義務化に関する情報と、装着のメリット・デメリットそして手続きの流れを紹介致します。

マイクロチップの義務化とは

近年、多くの犬や猫が捨てられていると言う状況が続いています。

また地震や洪水などの自然災害によって犬や猫が行方不明になっていることもしばしばあります。

この様な状況が続くなか、何か対応策がないかと環境省が令和4年6月からマイクロチップ装着の義務化を施行すると発表したのです。

・装着義務の対象者はだれ?

装着義務の対象者はまずはブリーダーです。

ここで生まれた犬や猫は生後90日以内に登録を済ませなければいけません。

またペットショップでまだ未装着の犬や猫はショップ側が引き取った日から30日以内の装着が義務付けられています。

基本的には販売業者だと思っていてもいいと思います。

・装着義務化前に生まれている犬や猫はどうすればいいの?

6月の施工日の時点でショップにやって来て30日未満、或いは生後90日経っていない場合は、販売業者側で装着してくれるので何も心配はありません。

しかしすでに飼っている場合に関しては「努力義務」とされています。

なので何らかの理由で装着しなくても問われませんが、様々な状況を考えて装着するよう前向きに検討して下さい、と言うことです。

但し努力義務ではないのですが、既にマイクロチップを装着している場合犬や猫を譲り受けた場合はデータの情報変更はして下さい。

ペットショップに代行依頼をすれば取り扱ってくれますし、登録証明書があれば自分でもできます。

マイクロチップ登録の実施者は一つだけではない

今回のマイクロチップ装着の義務化は環境省が発表したものです。

これまでには色々な民間事業者がマイクロチップの奨励をしてきました。

どの業者のマイクロチップも機能は果たしているのですが、中には設置されている読み取り器が少ないものがあるのことが問題点でした。

そこで今回、環境省の取り扱うマイクロチップ装着・登録制度を義務付けることになったことで、読み取り器がなくて情報が分からないと言う心配はなくなりました。

これまで民間業者でマイクロチップ装着・登録をした飼い主さんは戸惑うかもしれませんが、現在、日本獣医師協会でデータの移行をする準備をしています。

公開は令和4年4月以降になりますので、詳細を確認してみて下さい。

なお、環境省が義務化したマイクロチップ装着の登録指定機関は日本獣医師会となっていますが、日本獣医師会独自でもマイクロチップ装着を実施しています。

この両者は異なるので注意をして下さい。

そもそもマイクロチップとは

動物用のマイクロチップとは
・長さ
8~12ミリ、直径2ミリ程度の円筒状で、中にはアンテナとICを内蔵しています。

ほんのわずかなサイズで、手の平から落ちると行方が分からないくらいです。

・世界で1つしかない15桁の数字が、割り当てられていて、データベーと連動しています。

データベースには

・ワンちゃんの情報

・飼い主の名前

・住所

・電話番号

などが登録できます。

アイクロチップの耐用年数は30年程で、登録料も含めて、5,000円前後で埋め込めるそうです。

マイクロチップは、ペットショップなので扱っている所もありますが、動物病院へ行くのがいいと思います。

環境省で義務化されたこと、民間業者で登録すると読み取り器が少ないこと、これらを考えれば動物病院で装着をしてもらい、環境省でデータ登録するのが一番です。

ペットを海外へ連れていくには、マイクロチップ埋め込み証明書が必要になります。

またペットに関わらず、犬・猫を海外から日本へ連れてくる時も、証明書の提出が必要になります。

マイクロチップ装着のメリット

・身元確認が取れる

迷子や何らかの事故で飼い主さんと離ればなれになり、どこかで保護された場合、自治体や動物病院に設置してあるリーダーで読み取ります。

そうすれば飼い主さんの住所、連絡先がすぐに分かるのでいつまでの探すことも減ります。

・迷子札のようなデメリットがない

迷子札は水で文字が消えたり、札自体も外れる可能性があります。

しかしマイクロチップは、体内に埋め込んであるので、消えたり外れたりしません。

・耐用年数が長い

耐用年数が約30年ですので、一度埋め込めば半永久的に使用できます。

犬や猫で寿命が30歳と言えば、ギネスブックに載るほどの長寿なので、普通に長生きしてくれる犬や猫にであれば十分に耐用します。

登録内容が変わった時もデータをパソコンで変更するだけなので抜く必要もありません。

・副作用がない

副作用や、ショック症状等の報告も無いようです。

レントゲンやCTスキャン操作にも影響はないそうです。

マイクロチップ装着のデメリット

・装着時は少々痛い・・・らしい

痛みは普通の注射と同じくらいなので、心配はないと思います。

病院によっては局部麻酔を使うところもあります。

・情報の書き換えが必要な時がある

引越し等により登録情報が変わった時は、都度、情報の書き換えが必要となります。

情報が古いままですと、いざと言う時に何も役に立ちません。

特に住所と連絡先は忘れずに変更届を提出しましょう。

気をつけましょう。

・リーダー読取器がないと確認できない

マイクロチップを装着していても、読取器がないと情報は読み取れません。

マイクロチップ装着は多くの民間業者で実施しているのですが、登録団体が違うと専用リーダーも違う場合が多く、読み取れないので確認が必要となります。

なので装着も義務化されたこともあるので、環境省で登録をすることをお勧めします。

装着が義務化され安心かとは思いますが、読み取り機が故障などと突発的なこともあり得るので、念のため迷子札のつけておくことをお勧めします。

装着、登録は簡単

・登録方法

①まずはかかりつけの動物病院でマイクロチップを装着してもらいます。

②データ登録用紙に必要事項を記入し、登録料振込の受領書と一緒に日本獣医師会に郵送します。

③不備がなければ登録完了通知のハガキが届きます。

④終了

・変更・削除方法

飼い主さんが引っ越しした場合、知人から譲り受けた場合はデータの書き換えが必要になります。

変更や削除はオンラインでできますが、登録証明書が必要に鳴りますので、なくさないように気をつけなければなりませんし、譲渡した方からは忘れずにもらいましょう。

まとめ

いかがでしたか。

我が家には2匹の超小型犬がいますが、不要だと思っていました。

玄関の扉を開放していても出て行かない、ドッグランなどへ連れて行っても私の傍から離れない。

こう言う状況を見ているとマイクロチップ装着なんて思いもつきません。

しかし、旅行先や災害に見舞われた時のことを考えると、必要なのではと思い始めました。

愛犬がいなくなって後悔するなら、思い切って装着した方がいいのかもしれませんね。

シェアする

フォローする