飼い主さん達はワンちゃんのウンチを毎日チェックしていますか?
多分、チェックをしていなくても「あれ?昨日と違う」と思ったことがあるかもしれません。
そこで今回は、ウンチの状態でワンちゃんが健康かどうかの確認をして頂きたいと思います。
健康なワンちゃんのウンチ
💩硬 さ
程よい硬さ。紙などで軽く摘まめて、摘まんだ後に地面や床に残らない。
💩色
濃い茶色。若しくは食べておりフードによっては、少し明るい茶色。
💩臭 い
鼻につく悪臭ではなく、毎日同じフードを与えていて、臭いも同じであれば問題はなし。
要観察のウンチとは
🦴硬 さ
柔らかい。軽く摘まんでも、地面にウンチが残る。
下痢をしている。
🦴色
黄土色他、前日と前々日のおやつなどの色素が残っているかもしれないので、要観察です。
また、手作りのフードを与えている場合、野菜などがそのまま残っている。
🦴臭 い
同じフードを与えているのに、臭う場合はまず、いうもと違うフードを与えなかったかを確認する。
要観察での考えられる主な原因
①これまでのフードから色合いが違ったフードに変えた場合は、ウンチの色が変わってきます。
また、おやつに色素が入っていたりすると、色素に近い色のウンチになることもあります。
②手作りフードの野菜などがそのまま残っている場合は、消化されていないのが原因です。
③軟便や下痢が続く場合に考えられるのは、急激に寒くなり体が冷えた場合が挙げられます。
④暑くてお水やミルクをたくさん飲んだ時も軟便や下痢になりやすいです。
⑤ストレスがかかった時にも下痢になることが考えられます。
⑥軟便や下痢に血液が混ざっていた場合大腸や胃の感染症の疑いがあります。
自宅で解決できる対応策
①フードを変えた後にウンチの色が変わった場合、その後もずっと同じ色が続くようであればフードが原因なので、心配しなくても大丈夫でしょう。
②手作りフードで野菜などがそのまま残っている場合は、材料を細かく切ってあげるか、よく加熱して柔らかくして与えてみましょう。
③寒さが原因の場合、主に仔犬やトイプードルなどの毛が細いワンちゃん、そしてミニチュアピンシャーのような毛が殆どないワンちゃんによくみられる傾向です。
ワンちゃんがいる場所を温かくしておいたり、洋服を着せてあげましょう。
④冷たい飲み物が原因の場合は、下痢が何日も続かないと思いますが、与える量を暫く抑え、
ミルクよりも冷えていないお水をあげましょう。
⑤ストレスが原因の場合、何がストレスなのか判断がつかないと思います。
でも、最近大きな物音が外からよく聞こえていたとか、飼い主さんの外出が増えたことでケージの中にいることが多くなった。
このように以前の生活と何か変わったことがなかったか考えてみましょう。
そして出来る限り解決するようにしてみましょう。
自宅ではできない原因
自宅で解決できる原因と言うのは、主に外的要因が多いでしょう。
これらは飼い主さんの対応で解決できることがほとんどです。
自宅でできない原因と言うのは、内的要因が主です。
ウンチに血液が混ざっていた。
血液の色より濃いウンチだった。
見たことのない色のウンチだった。
そして、何か糸状の虫のようなものが混ざっている。
このような症状の時は、内臓のどこかが悪かったり、感染症、もしくは誤飲によって胃壁や腸壁が傷つけられたと考えられます。
これらは家庭では判断しかねますし、対処のしようもありません。
すぐに動物病院へ行って診断してもらいましょう。
まとめ
ワンちゃんのウンチの硬さや色の状態と原因を知って、思い当たることはありましたか?
ワンちゃんの体調をチェックするには、食欲や元気かどうかなどもあります。
しかし、内臓などの調子はなかなか分かりません。
ですので、これからはウンチの状態もチェックして、いつまでも健康で過ごせるようにしてあげましょう。