夏が近づくと、ホームセンターには遮光カーテンやブラインドの他、色々な暑さ対策グッズが売られています。
そこで必ず目にするのが、すだれです。
すだれと言えば、窓につるして、太陽の光を遮る役目をしていました。
ところが、ちょっと視点を変えると意外な用途もあるのです。
そこでなぜ、すだれが重宝されるのか、そしてすだれの様々な用途をご紹介いたします。
「すだれ」ならではの良さ
普段通りの使い方
すだれは通常、日よけとして戸の外側に吊るしていました。
これはブラインドと違い、赤外線量をカットしてくれるのです。
また幅だけではなく、長さも色々な扉サイズに合わせて作られています。
大きいすだれも風流
なかでもよしずと言う、巾、長さともすだれよりも大きいものもあります。
これは窓だけではなく、西日の当たる大きな扉などの日よけにも役立ちます。
巾4m、高さ2m~が主流で、日よけだけではなく、朝方に水をかけておけば、気化熱により外気より涼しい風が入ってくるのです。
【棕櫚縄】炭火よしず(たてず・たてすだれ)高さ300×巾180cm(炭火10×6尺)
エアコンの室外機にも重宝
部屋がなかなか涼しくならない原因の1つとして、室外機が熱くなっていることがあります。
これを防ぐときに、すだれが重宝するのです。
室外機を機能させるには
・本体に熱を溜めない
・通気をよくする
ことにあります。
すだれを室外機の前に5センチほど隙間をとって、全体を覆います。
そうすると直射日光をさけ、エアコンの効率をよくしてくれるのです。
涼しくなるし、無駄な電気代もかからないので、本当に重宝です。
すだれの使い方
すだれやよしずは、基本的に夏の日差しを回避するために使います。
①通常は窓の外側に取り付けます。
現在は様々な構造・造りの建物がありますので、マグネットやサッシに挟み込むタイプのものがあります。
また軒下にS字フックを付けて引っ掛ける従来の物もあります。
その他、手動ですがすだれを巻き上げるものもあり、片方だけであげるものもあれば、両端であげるものもあります。
②窓の内側に取り付ける
軒がないなど、外側に取り付けられない場合は、内側に取り付けることになります。
この様な時は、カーテンレールを利用したり、突っ張り棒をとりつけて、すだれに紐をいくつか付けて吊り下げます。
③よしずの使い方
すだれは窓や幅がやや狭い2枚扉に吊るすサイズです。
しかし、玄関扉にすだれは出入りができない、縁側だと、いっぱいすだれをつるすのは見た目がどうも・・・。
この様なときはよしずです。
サイズが合えば、建物の壁にたてかけておけば、それだけで日よけです。
また斜めに立てかければ、隙間から出入りもできます。
④ちょっとした小物にも
最近は、すだれと言っても色んなサイズがあります。
日よけ対策以外にも用途が色々あるのです。
小さなすだれに好みの増加を飾り、壁に取り付ければインテリアの1つになります。
また、テーブルの中央に敷くと、ポイント的なテーブルクロスにもなりますし、その上に生花を置いてもステキだと思います。
竹・卓上すだれ D 25249 17-346-16【用美 Youbi 和食器 和モダン おしゃれ おもてなし 業務用 演出小物 テーブルマット】
まとめ
すだれ=日よけ と言うイメージでしたが、最近では用途が広がってきました。
すだれのいい所は、涼し気なだけではなく、風流な感じなところです。
すだれが夏風でゆらゆら動くのを見ると、気持ちが落ち着きますね。
竹すだれ 間仕切り 【お座敷すだれ 88×172cm】[送料無料・代引料無料] 竹すだれ 高級すだれ 間仕切り スダレ よしず 竹皮 御簾 バンブー すだれ 竹皮ヒゴ 簾 竹製 簾 上品