夏と言えば蚊の季節。
寝ている時に耳元で「プ~ン」と言う音を聞くと、イラっときませんか?
あの小さな敵 蚊から身を守る方法を紹介します。
蚊を発生させない方法
①家の周囲をチェックする
家の周りに水の溜まった植木鉢の受け皿や水道の排水口に水が溜まっていませんか?
ほんの少しの水でも卵を産みますので、不要な水分は失くしましょう。
②排水桝等のふたは隙間がないか確認する。
蚊は水槽、下水蓋など水のある場所に卵を産み、幼虫はそこから発生します。
ですので蓋をしっかり閉めておけば発生を防げます。
蚊を寄せつけない方法
①家には入れない
網戸はしっかり閉め、網戸用の虫よけ剤やスプレーをかける。
カーテン 蚊帳カーテン 玄関 網戸 取り付け簡単 マグネット 蚊 害虫 ホコリ 予防 空気の入れ替え 玄関網戸 勝手口 ドア 虫よけ 虫除け アミ戸カーテン TN-MNCN
②室内では扇風機を使う
蚊は飛ぶ力弱いので、扇風機の風で普通に飛べなくなります。
また蚊が好む臭いを感知する働きが風によって乱されるので寄ってこなくなります。
③テレビもつける
蚊は温かいものを好むのですが、人間よりもテレビの方が高温なので、そちらに引き寄せられます。
④香りでよせつけない
最近は香りのついた蚊取り線香が売られていますが、蚊の嫌いな柑橘系のアロマを焚くのもおススメです。
アロマディフューザー plug aroma(プラグアロマ) バズオフ リキッド エクストラ+プラグのセット パーフェクトポーション 虫よけ 寝室
⑤黒や濃い色の服は止める
蚊は暗い色が好きです。
服の色だけではなく、日焼けした肌の色も好むので気を付けましょう。
また服の色だけではなく、蚊が多く集まりそうな場所に長時間いる場合は、長袖・長ズボンを着用しましょう。
⑥汗・体温・臭い・二酸化炭素に気をつける
・蚊は汗の臭いで寄ってくるので、汗をかいたら小まめに拭きましょう。
・アルコールは分解すると二酸化炭素を多く排出します。
これも蚊は喜びます。
・お風呂あがりは臭いもないので一見大丈夫そうですが、体温が高くなっていますし、長風呂をした時は、汗がでますので、これも気をつけましょう。
蚊に刺された時の対処法
①洗い流す
かゆみの素は水に溶けやすいので、まずはみずで洗いましょう。
②冷やす
腫れを抑えることができますし、患部が麻痺をするのでかゆみが感じにくくなります。
そして血管も収縮するので、かゆみがおさまってきます。
③市販薬を塗る
患部をきれいに洗ったら市販のかゆみ止めを塗る。
「除菌用医薬外部品」、効能:蚊と記載されている薬を選らびましょう。
|
④塩を塗る
かゆくなるもとの成分は弱酸性なので中和をさせると言う考えから、塩を塗るといいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
発生させない、寄せつけない、刺されてもいち早く対処する。
これだけの対応策があれば、安心ではないでしょうか?
ただ、蚊の唾液が人の皮膚から体内に入ることで命に関わる病気になった事例が海外でいくつもあります。
ですので刺される前に十分な注意を払うことが大切でしょう。