冬になると手足がかさつく、洗顔後に肌がつっぱる、いつもカサついている。
色んな悩みがありますが、かさつきが良くならないのは原因に対する正しいケアが間違っているのです。
ケア方法を知って最短でスベスベお肌になりましょう。
原因① 水分不足、乾燥によるかさつき
冬によくある乾燥肌。特にひざ下は粉ふき状態になることもあります。
これは空気が乾燥していることが原因で、エアコンは除湿機能がついていますので夏でも乾燥します。
対策
お風呂上りや水(特にお湯)を使った後は、こまめにローションやクリームをすりこむように塗りましょう。
最初に化粧水なので肌に浸透しやすい状態にしてから、クリームなどを塗ると効果的です。
私はこの冬、化粧水⇒クリームを試したところ、一度もかさつきや粉ふきになりませんでした。
クリームは一度手のひらで温めてから塗ると、クリームが柔らかくなるだけではなく、人肌のクリームですと毛穴が閉じることがないので、効率よく浸透します。
原因② 間違った洗顔
洗顔をするとき、汚れをしっかり落とそうとたっぷりの洗顔料でゴシゴシ洗っていませんか?
これが乾燥の原因なのです。
肌の表面にはうっすらと脂質が存在しています。
これで肌のうるおいを保てるのです。
しかし、これをゴシゴシ洗うと脂質だけでなく、脂質を保とうとする細胞までも洗い流されるのです。
フライパンの油汚れを洗剤で洗うと同じことです。
対策
①洗顔料をつける前に必ず顔をぬるま湯で潤わせましょう。
水を使うと毛穴が閉じたままですし、熱めのお湯ですと脂質まで落とすので更に乾燥します。
②洗顔料を毛穴に入りやすくするため、洗顔料をしっかり泡立てましょう。
手の平泡立てるよりも、泡ネットを使うとキメの細かい泡がたくさんできます。
私はずっと面倒で、泡ネットは使わなかったのですが、購入した洗顔料に付いていたので試しに使うと、面白いくらい泡立ち、それからは愛用しています。
③洗顔料で洗う時も、洗い流す時も顔と手のひらの間にわずかな隙間をつくります。
手で洗うのではなく、手で泡を動かすよう意識しましょう。
④タオルで顔を拭く時も、拭くと言うより、タオルで顔を押さえて水分をタオルにしみ込ませるようにしましょう、
原因③ ターンオーバーの乱れ
健康な人や若い人は規則的な周期で新陳代謝を繰り返します。
しかし加齢、睡眠不足、偏食の状態が続くと規則的な新陳代謝を繰り返すことができません。
それが原因で古い角質が肌表面に残ったり、紫外線の影響で乾燥することが起こります。
対策
☆不規則な生活が原因の場合
まずは規則正しい生活とバランスのとれた食事を摂るようにしましょう。
生野菜、フルーツを摂るように心がける。
☆加齢が原因の場合
角質が残っている部分はゴシゴシこすらず、少しずつ洗って落としていき、その後は乳液やクリームを塗り込みましょう。
キレイな油を使った料理を食べるようにする。
どのタイプのスキンケアがいい?
①春・冬は乳液
乳液は適度な油分が含まれています。
べとつかないのでなじみも良く、同時に肌表面を油分が覆ってくれます。
②夏はさっぱりジェル状
ジェルはとろみがあるのにべとつかない。
肌に浸透しても乾燥しない。
またヒンヤリ感があるので、まさに夏向けのスキンケアです。
③冬は保湿重視のクリーム
冬の乾燥には水分と油分が必要です。
これにはクリームが一番です。
商品によって油分や水分の量が違うので、乾燥部分の状態をみて適量をつけましょう。
ポイント
どの対策でも、まず最初に化粧水やローションで患部を潤してから保湿しましょう。
そして保湿する時はそっとなじませてから優しく手の平で押さえるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
これまでのケア方法や手抜きに心当たりはありませんでしたか?
冬の肌のかさつきでしたら、寒くなりはじめた頃からケアを始めれば間に合うと思うのですが、洗顔方法やターンオーバーの乱れによるかさつきは、元に戻るまでに時間がかかります。
ですので、原因を見つけてそれに合った対策しなくてはいけません。
また同じクリームでも自分の肌質にあった商品を選ばないと、効果も薄れてきます。
時間がかかるかもしれませんが、習慣づけてしまえば楽なので、気長にケアしていきましょう。