麹は料理の材料として使うことはほとんどありません。
しかし、味噌、醤油、みりん等を作る材料に麹が含まれているのです。
そしてこの麹が健康を維持するためのすごいパワーを持っているのです。
それは 酵 素 です。
麹に含まれる栄養素とその効果
①30種類以上の酵素
酵素は栄養を体に吸収させるための補助的な役割をしています。
酵素そのものは単独で効果を発揮しないのですが、色んな食材を酵素と一緒に取り入れるだけでその食材の栄養素をしっかりと吸収してくれるのです。
これによって消化が自然に促されます。
そして胃もたれ、胃痛などの改善にも効果がある。
②オリゴ糖
腸内環境を整える。
その結果、便秘が解消されます。
そして、腸内がきれいになると、体内の動きが活発化し、代謝アップにつながります。
ダイエットにも効果があると言えます。
③ビタミン類
炭水化物をエネルギーに変える。
エネルギーに変えてくれると言うことは、体脂肪が蓄積されるのを抑えてくれるので
肥満、成人病予防にも効果があります。
その他にも疲労回復や先進安定作用、貧血予防、美肌に効果があります。
④コウジ酸
メラニンの活性化を予防。
シミ・そばかすを防ぐ。
これらは、情勢の味方ですね。
シミ・ソバカスが消えなくなる前に積極的に摂取するといいと思います。
⑤豊富なミネラル
他のビタミンと作用することで、効果が増します。
血圧降下作用。
血圧には食物繊維、ビタミンCを同時に取るといいです。
骨粗鬆症予防。
骨粗しょう症には、カルシウムが多く含む食材と一緒に取ることをお勧めします。
抗がん作用・抗炎症作用。
⑥ポリフェノール
活性酸素を撃退してくれる。
抗酸化作用でがん予防にもなる。
酵素はなぜ補わなくてはいけないのか
人は体内に一定の酵素を持っています。
それが「消化」と「代謝」に振り分けて使っているのです。
ところが酵素は加齢とともに減少していってるのです。
そこで毎日麹を体内に取り入れることによって、体内の酵素を増やし、生きて行く上で必要な代謝酵素に使うのです。
そうすることによって体の代謝が良くなり、健康維持につながるのです。
つまり、麹にはたくさんの栄養素が含まれているだけでなく、他の栄養素と共に作用して色んな効果を生みだしているのです。
北陸地方では2,3日塩漬けしたかぶらにサバやブリを挟み、麹で漬ける「かぶら寿し」が有名です。
また、この酵素の作用で硬い肉類を麹に漬け込むと柔らかくなると言う料理テクニックもあるのです。
毎日たくさんの麹を取り入れることは難しいですが、調理の過程で利用するのもいいかと思います。